カテゴリ: 岐阜県の消防

1A7A4712
平成24年度(2012年12月)に導入された救助工作車Ⅱ型。東消防署に配備されています。架装はモリタ。狭い住宅街での活動に備えてショートホイールベースが採用されており、リアオーバーハングも極力短く作られています。

積載庫は2枚タイプの手動アルミシャッター式。ウインチは引張力5tの大橋機産製。クレーンは古河ユニック製2.93t吊り。屋根左側に昇降装置を介して三連梯子とバスケットストレッチャーを搭載、右側に大型道具箱、クレーン先端に伸縮式照明装置を装備します。屋根にはルーフステージを設置。シャシーはレンジャー低床4WDで積載6tクラスのGX。緊急消防援助隊救助小隊に登録されており、この日は近畿ブロック合同訓練に参加しました。

1A7A4717
1A7A4719

羽島郡広域連合消防本部・東消防署 救助工作車Ⅱ型 コールサイン「羽島郡東救助1」
日野SDG-GX7JGAA改
2022年10月 令和4年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練にて

1A7A7673
平成29年度(2018年3月)に導入された特殊災害用資機材搬送車。北消防署に配備されています。架装はモリタ、坪井車体のステッカーも貼られています。
脱着コンテナ式を採用していますが、搭載しているコンテナ以外はなかったと思います。コンテナ内には劇毒物系災害の対応資機材を積んでいるそうです。

1A7A7789
1A7A7682
1A7A7691
1A7A7695

岐阜市消防本部・北消防署 特殊災害用資機材搬送車 コールサイン不明
2020年1月 岐阜市消防出初式にて

1A7A6539
海津市消防署(本署)に配備される水槽付きポンプ車です。平成24年度(2012年11月)に導入されました。架装はモリタ、CAFS付き
A-2級ポンプに2000L水槽を搭載。後部のシャッター内にはホースカー(動力昇降装置付)が搭載されています。収納庫上のアオリには作業灯を装備。屋根左側には三連梯子、右側には大型道具箱を搭載する海津の主力車両となっています。


緊急消防援助隊中部ブロック合同訓練に参加した海津1号車
分かりにくいのですが、蛍光色をまとっています。
1A7A6547

海津市消防本部・海津市消防署 水槽付きポンプ車Ⅱ型 コールサイン「海津1号車」
2019年11月 緊急消防援助隊中部ブロック合同訓練にて

1A7A6603
東消防署に配備される救助工作車Ⅱ型です。平成24年度(2012年12月)に防衛省補助事業を活用して導入されました。架装はモリタ。狭い住宅街などでの活動に備えてショートホイールベースが採用されており、リアオーバーハングも極力短く作られています。

収納庫は2枚タイプの手動アルミシャッター式。ウインチは引張力5tの大橋機産製で、前が油圧、後ろが電動式。クレーンは古河ユニック製2.93t吊り。屋根左側には三連梯子とバスケットストレッチャーを搭載。右側には大型道具箱を搭載し、伸縮式照明装置はクレーンの前側に配置。さらにキャビンの上にはルーフステージが設置されています。緊急消防援助隊救助小隊に登録されており、この日は中部ブロック合同訓練に参加しました。


進出拠点から訓練会場へ向かい様子
1A7A6610
IMGP2801

羽島郡広域連合消防本部・東消防署 救助工作車Ⅱ型 コールサイン「羽島郡東救助1」
2019年11月 緊急消防援助隊中部ブロック合同訓練にて

イメージ 1

消防本部(瑞浪市消防署)に配備されるⅡ型化学車です。平成7年度(1996年2月)に導入されました。架装はモリタ、1300Lの水槽に500Lの薬液槽を持ちます。屋根前方には放水銃、後部は積載庫となっており、ホースカーは搭載しません。ホース背負子など装備の多くを露出して搭載しますが、泡ノズルなど化学車らしい装備も見られることが特徴です。


この日は出初式が挙行されましたが、本車両は参加しませんでした。
イメージ 2
イメージ 3

瑞浪市消防本部・瑞浪市消防署 化学車Ⅱ型 コールサイン「瑞浪71」
2017年1月 瑞浪市消防署にて

↑このページのトップヘ