カテゴリ: 中部地方の消防
津市消防本部 救助工作車(津中41)
富士宮市消防本部 支援車Ⅲ型(支援1)

令和6年度(2024年11月)に導入された支援車Ⅲ型。中央消防署に配備されています。架装は坪井特殊車体。支援車Ⅲ型は20名以上の人員と資機材を搬送する車両で、トラックベースとバスベースの2種類が存在します。
運転席の後ろは12名分(2人掛けシート×5、補助席×2)の乗車スペースで、シートを倒してベッドにすることやテーブルを設置して作戦室として使うことが可能。運転席とはウォークスルー構造で、乗車スペースとの間にエアコン・TVモニター・冷蔵庫が装備されます。壁で仕切られた後部資機材庫には3名用跳ね上げ式ベンチシートが2つ用意されており、全部合わせると20名の輸送が可能です。
後部には荷卸し用のパワーゲート、屋根にはルーフステージ、左側にはサイドオーニングが装備され、指揮・活動拠点・人員輸送・資機材搬送など使い勝手の良い車両に仕上がっています。



富士宮市消防本部・中央消防署 支援車Ⅲ型 コールサイン「支援1」
2024年11月 緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練にて
福井市消防局 救助工作車(中救助)
富山市消防局 支援車Ⅲ型(富山支援車)

令和元年度(2020年2月)に導入された支援車Ⅲ型。富山消防署に配備されています。架装は坪井特殊車体。支援車Ⅲ型は被災地へ人員と資機材を送り込む車両で、現地では野営拠点として機能しますが、Ⅰ型のようにシャワーや厨房設備はありません。
運転席の後ろは10名分(2人掛けシートが5つ)の乗車スペースで、シートを倒してベッドにすることやテーブルを設置して作戦室として使うことが可能。エアコン・TVモニター・冷蔵庫も装備されています。後部資機材庫には8名分の跳ね上げ式ベンチシートが用意されており、最大で20名を輸送することが可能です。リアにはパワーゲート、屋根後方はルーフステージ、左側面にはサイドオーニングが装備され、指揮・活動拠点・人員輸送・資機材搬送など使い勝手の良い車両に仕上がっています。



富山市消防局・富山消防署 支援車Ⅲ型 コールサイン「富山支援車」
2022年11月 第6回緊急消防援助隊全国合同訓練にて